奇天烈電機本店

できる範囲でPCの何らかの問題を解決するお手伝い。

ニキシー管 時計 6桁表示 コロン管 x 4 アンダーライトLED レインボー

毎度。

 

 

奇天烈電機です。

 

今日は6桁の時計を作ったのです。

丁度、ブログタイトルのバックになっているものとほぼ同じような時計。

 

f:id:kiteretsudenki:20190207175301j:image

これ。

 

いつもと少し違うのは、コロンの表現を管4つ使った。少しだけ、ささやかに豪華。

 

f:id:kiteretsudenki:20190207175426j:image

 

それはウクライナからやって来た。(基板はホングコングから来る。)

12管の包みの中、一つは明らかに管が割れている。

 

その他も何やら樹脂のついたような脚のものが半分。あと半分は健康そうな管。

 

f:id:kiteretsudenki:20190207175705j:image

 

 

基板の点灯テストはOKだ。

f:id:kiteretsudenki:20190207175740j:image

 

 

脚を切ります。

 

これくらいが理想。

f:id:kiteretsudenki:20190207175826j:image

 

これより短い状態で届くものも多いので、今回の製作は余裕があったかな。。

 

f:id:kiteretsudenki:20190207175927j:image

 

 

一本乗った。

 

f:id:kiteretsudenki:20190207175951j:image

 

コロン管以外組み付けた。

 

 

f:id:kiteretsudenki:20190207180020j:image

 

一気に進めます。

 

いいと思う。

 

 

 

近日中に作りかけのVFD管時計を仕上げるか。

 

簡単なカバーケース(ホコリよけ)

毎度。

 

奇天烈電機です。

 

 

ダイソー仕入れた、「フィギュア陳列ケース」なるものを、何とか時計のホコリよけ程度に使えないか、思案。やはり、管球と基板がむき出しなのは精神衛生上よろしくない気が果てしない。

 

何とかこれを使って簡易にでも保護できないか?

なんせ12個も買ってきたからな。

 

 

f:id:kiteretsudenki:20190206233955j:image

↑これです。

 

 

高さ9センチの4桁時計をそのまま格納するのは、天井が低くてNGである。

 

横幅はそれなりに良い感じなので、脚を短くするか、と考えるも、それでは全く固定できないし、ケースの透明な部分も無加工では電源コードに干渉してフタも閉じることが出来ん。

 

 

考えあぐねた結果、脚を直径の少し大きな穴に落とし込み、透明部の裏側に開口部を作る。

 

そうして何とか出来上がった。

 

f:id:kiteretsudenki:20190206232808j:image

 

少し明るくして見てみよう。

 

f:id:kiteretsudenki:20190206234337j:image

 

裏側。

 

f:id:kiteretsudenki:20190206233054p:image

 

 

 

やはりな。

ただPカッターで溝切りして切り落とすだけでは丁寧にやらないとバリバリになってしまうか。。。

 

実際、「ぁっ」となって、ヘアラインが入ってしまった。(やり直したが。)

 

脚をはめ落とす黒い台座部分は、少しずつドリル径を太くしながら線引きした交差点に穿っていく。

 

がっちり固定しないように、やや遊びを持たせて脚を落とし込む。

 

 

こんな感じでカバーケースが出来た。

 

f:id:kiteretsudenki:20190206232837j:image

 

 

 

 

 

明日は6桁作っていくか。

ニキシー管時計4桁 LED イエロー

 

さて。

 

では、組んでいきます。

組むと言っても、基板やらの設計とか細かい部品の配置は問屋さんが既にある程度してくれているキットなので、こちらとしては大きめのパーツと管を据え付けるだけ。

 

f:id:kiteretsudenki:20190204093401j:image

 

一つ目。

 

脚を切る。

多くの人がそうしているように、螺旋状に脚の長さを切っていきます。

 

この時、アノードの位置を最も長く残すと大変楽。

 

僕としては極端に長く残すのは苦手である。

 

f:id:kiteretsudenki:20190204093419j:image

 

一本乗った。

見た目、簡単に抜けそうに見えるのだが、スルーホールと脚の太さがわりとキチキチで動かん。

 

f:id:kiteretsudenki:20190204091626j:image

 

これは悪い例。明らかに切り過ぎ。

 

f:id:kiteretsudenki:20190204091641j:image

 

はんだごてを準備する。

このこては、世にも不思議なこてで、自分がはんだ付け、上手くなったように錯覚を起こす。

 

 

f:id:kiteretsudenki:20190204091702j:image

 

つけました。

 

ひょろひょろ出てるのはその管だけ、異なる問屋から届いたものだから。

どうやって使うのだ?、というような脚の短い管がまれにあるが、これはちょっと長い。

 

当然切り揃えます。

 

理想としては0.8センチ〜1.5センチで脚を残せたら、穴を通すときに作業しやすい。

 

f:id:kiteretsudenki:20190204093506j:image

 

はんだ付けの前に、全桁の点灯を確認する。

(写真撮り忘れた。)

 

f:id:kiteretsudenki:20190204055757j:image

 

つきました。

 

左から2桁目がおかしいのは、いわゆるスロットマシンエフェクトの途中だから。

 

最近の目標として、いかに少ないはんだで見た目も強度も得られるようにつけられるか、という課題を持ってる。

 

 

今日はケースでもこさえるか。